海外進出・展開を目指す日本企業をサポートする 越境ECメディア

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

越境ECで海外進出・海外展開を目指す企業をサポートする 越境ECメディア

越境EC参入事例
2025.04.10

日本企業における越境EC活用の成功事例|成功のポイントについて解説

  • Facebook
  • LinkedIn
  • LINE
  • X

越境ECとは

越境EC(Cross-border E-commerce)とは、国境を越えてオンラインで商品やサービスを販売する電子商取引のビジネスモデルを指します。インターネットの普及とともに、市場規模は世界中で急速に拡大しており、日本国内でもその需要が高まっています。経済産業省の発表によると、2022年実績で、日本から中国への越境EC市場は約2.3兆円、米国向けは約1.2兆円で、合計で3.5兆円超で、日本企業にとって大きなビジネスチャンスとなっています。2023年には日本国内の越境EC関連の電子商取引額が数兆円を超えるとも言われており、億単位の売上をあげる企業も増加中です。ECモールや自社サイトに出店する日本企業の数も増加傾向にあります。こうした市場成長の背景や課題について詳しく解説した記事も多く見られ、企業は情報収集と共に戦略立案を進めています。特に日本企業は、高品質な商品や優れたブランド力を武器に、国際市場での売上を着実に伸ばしています。一方で、文化や言語の違い、物流・決済の課題など越境EC特有のリスクも存在し、それらへの対応力が企業の成功を左右します。

越境ECの導入を検討している企業は、どの国や地域に進出するか、市場調査を行い、ターゲット市場を設定することが最初のステップです。また、競合他社の動向や現地消費者のニーズを分析することで、効果的な戦略を立てることができます。成功のカギとなるのは、適切なプラットフォーム選定や商品ラインナップの決定、そして決済・物流システムの整備です。

越境ECにおける日本企業の強み

日本企業が越境ECで成功しやすい理由には、以下のような強みがあります。

・高品質な製品:日本製品は精密な技術や厳格な品質管理を経て生産されており、耐久性や信頼性が高いことで知られています。特に、電子機器、化粧品、食品、医療機器などは高評価を受けています。この品質の高さが、越境EC市場でも強力な競争力となっています。

・ブランド力と伝統:日本の伝統工芸品や和食、アニメ関連商品、キャラクター商品などは、世界中でファンが多く、既存のブランド認知度が高いことが強みで世界中で支持を集めています。これにより、ブランドとしての認知度が高く、越境EC市場でも成功しやすいです。

・革新的な技術力:日本企業は独自の技術や開発力を活かし、他国と差別化された高付加価値の商品を提供できる点が競争優位性となります。

・丁寧なカスタマーサービス:日本企業の「おもてなし精神」に基づいた細やかなカスタマーサービスは、海外ユーザーや顧客にも好評で、リピーター獲得につながります。

・観光を活用した販路拡大:訪日観光客が日本製品を購入し、帰国後に越境ECを利用するケースが増加。特に中国や東南アジア市場では、この傾向が顕著で、観光と越境ECが相乗効果を生んでいます。

・多言語対応のECサイト構築:日本企業は英語や中国語など多言語対応のECサイトを運営することで、より多くの海外顧客を獲得しています。また、自社ECサイトの運営に加え、Amazon、Tmall、eBayなどのECモールを活用しています。

・市場調査と戦略的展開:事前のデータ分析を基に、最適な市場を選定しています。

まず、高品質な製品は、日本製品の大きな特徴であり、精密な技術や厳格な品質管理を経て生産されており、耐久性や信頼性が高く評価されています。特に電子機器、化粧品、食品、医療機器などは世界中で人気があります。

また、日本のブランド力と伝統文化も越境EC展開のメリットのひとつです。和食、アニメ関連グッズ、伝統工芸品などは海外、とくにアメリカやアジア地域でも支持されており、これらの商品は文化的価値を感じさせるため、感情的な訴求力を持っています。

さらに、日本企業は革新的な技術力と丁寧なカスタマーサービスにも定評があります。「おもてなし精神」に基づく対応は、リピーターの獲得にもつながります。観光を活用した販路拡大も効果的で、訪日観光客が帰国後にリピート購入する動きは今後も成長が期待されるポイントです。

また、多言語対応のECサイト構築に力を入れており、英語や中国語に対応することで、幅広い国や地域の顧客との接点を増やすことが可能です。自社サイトだけでなく、Amazon、Tmall、eBayなどの海外モールを活用する戦略もおすすめです。市場調査と戦略的展開を行い、ターゲット市場に応じた的確なプロモーションを行うことで、越境ECの成功確率はさらに高くなります。

越境ECを活用している日本企業

以下のような日本企業が、越境ECを活用して海外市場で成功を収めています。各企業の成功事例を紹介します。

1.ユニクロ(UNIQLO)
・自社ECサイトの運営とAmazon、Tmallなどの大手プラットフォームを活用し、アジア・欧米市場での販路拡大。
・オンラインとオフライン(実店舗)を統合し、シームレスな購買体験を提供するオムニチャネル戦略でオンライン・実店舗の連携を強化。
・現地の気候や文化に応じた商品ラインナップやマーケティング戦略を採用。
・物流センターを各国に設置し、スピーディーな配送を実現。

2.資生堂(SHISEIDO)
・中国市場を中心にTmallやJD.comなどのECプラットフォームを活用。
・WeChatや小紅書(RED)を駆使したインフルエンサーマーケティングを展開。
・スキンケア・コスメ製品の需要に応じたプロモーションと限定商品販売を実施。

3.無印良品(MUJI)
・グローバルECサイトやローカルECプラットフォームと直営店舗のハイブリッド運営を活用し、海外市場でのブランドを展開。
・環境に配慮した商品やシンプルなデザインが欧米・アジア市場で評価。
・現地法人を設立し、物流・販売の最適化を図る。

4.任天堂(Nintendo)
・自社ECサイト「My Nintendo Store」に加え、AmazonなどのECサイトを活用。
・デジタルダウンロードコンテンツをグローバルに販売し、越境ECの成功事例として注目。
・世界的なゲームタイトルの人気を活かし、ファン層の拡大に成功。

5.ジェイアール東日本商事(JRE MALL)
・訪日観光客向けと限定的ではありますが、鉄道関連グッズや特産品を販売し、越境ECを強化。
・免税対応や多言語対応のECサイトで海外顧客を獲得。

越境EC成功のためのポイント

越境ECで成功するためには、以下の要素が不可欠です。

・市場調査とデータ分析:ターゲット国の消費者ニーズ、競争環境、文化的・宗教的背景、法律や税制を把握することが第一歩です。市場ごとに売れ筋商品や購買スタイルが異なるため、分析結果をもとに出店戦略をまとめて構築することが重要です。また、定量データと定性データの両方を活用することで、的確な判断が可能になります。

・適切なECプラットフォームの選定:Amazon、eBay、Tmall、Shopifyなど、国ごとに信頼されているプラットフォームは異なります。商品のジャンルやターゲット層に合ったチャネルを選ぶことで、効率的に集客し、収益性の高い展開が期待できます。

・ローカライズ戦略の徹底:現地言語でのサイト構築、文化に合わせたマーケティング戦略、地域ごとの法規制対応し、商品説明やカスタマーサポートだけでなく、決済方法、キャンペーンの訴求方法も含め、現地文化や言語に合わせて最適化します。現地の祝日やイベントに合わせたプロモーションを行うことで、反応率が高まります。これにより、自然検索にも強くなり「SEO対策となり」、長期的な集客力が強化されます。

・物流・配送の最適化:国際配送にはコストや日数、トラブルリスクが伴います。現地倉庫の設置や信頼できる国際配送パートナーとの連携に加え、発送体制の可視化(トラッキング機能など)も重視すべきポイントです。また、一定金額以上の購入で送料無料とするなどの条件を設けることで、顧客単価の向上が見込めます。

・関税・税金の管理と徴収:各国の関税制度や消費税(VAT)などに応じた価格設定と、徴収体制の整備が求められます。最近では、販売者側が現地税を代理徴収する必要がある国も増えており、これらに未対応だと違法販売とみなされる恐れもあります。

・決済システムの充実:現地通貨の対応はもちろん、クレジットカード、QRコード決済、電子ウォレットなど、地域ごとに利用されている決済手段を取り入れることで、購入率が向上します。

・カスタマーサポートの強化:トラブルや返品時の対応は、ブランド評価に大きな影響を与えます。現地語による問い合わせ窓口の設置や、FAQやチャットボットなどによる即時対応機能の導入は、信頼構築に有効です。

・マーケティング戦略の強化:SNS広告やインフルエンサーとのコラボに加え、現地語でのコンテンツ作成によるSEO対策は長期的な集客に効果的です。検索エンジンに評価されやすいサイト構造とキーワード戦略により、自然流入を促進します。特に現地ユーザーの検索習慣に合わせたキーワード選定が成功の鍵となります。

特に、成功する越境ECには、事前の市場調査、決済・物流の最適化、そして文化と言語の壁を越える工夫が重要です。日本企業は、現地市場のニーズに合わせた商品展開と、言語対応や文化的要素を反映させた戦略を採用し、国際的に競争力を高めています。多言語対応、信頼性のある物流、現地特化型のマーケティングは、越境ECの成功に不可欠です。

越境EC導入の流れ

越境ECを導入する際は、以下のステップを順に進めていくことが成功への鍵となります。具体的なアクションプランを立て、各項目にしっかりと取り組むことが重要です。

1.市場調査とターゲット設定
・どの国や地域に進出するかを決定します。この段階では、現地の消費者ニーズや文化、購買傾向などを分析することが求められます。
・競合他社の動向や市場規模、消費者層の特性を把握し、ターゲットとなる顧客層を明確に設定します。この調査により、最適な進出先を選定し、戦略を立てることができます。

2.プラットフォームの選定
・越境ECで成功するためには、どの販売チャネルを利用するかが重要です。自社のECサイトを構築するのか、AmazonやTmall、Rakutenなどの既存ECモールを活用するのかを選定します。
・各プラットフォームの特性やターゲットユーザーを比較し、最も効果的な販路を選びましょう。

3.商品ラインナップの選定
・海外市場で需要の高い商品を見極め、ラインナップを決定します。また、現地の法規制に適応した商品展開を行う必要があります。例えば、各国の規制により、販売できない商品や、特別な許可が必要な商品があるため、事前に確認しておくことが大切です。

4.決済・物流システムの整備
・現地通貨や支払い方法に対応できる決済システムを導入します。顧客が支払いをスムーズに行える環境を整えることが、購買意欲を高めます。
・物流パートナーの選定も重要です。信頼性の高い物流業者と連携し、現地への配送ルートを確保することで、納期の遅延やトラブルを防ぐことができます。

5.マーケティングとプロモーション
・SNSやインフルエンサーを活用した販促活動が効果的です。現地の消費者に合わせた広告キャンペーンを展開し、ブランド認知を高めます。
・文化や習慣に合わせたプロモーション戦略を策定し、ターゲット市場に最適な方法でアプローチします。

6.カスタマーサポートの体制構築
・現地言語でのサポートを提供することが、顧客満足度を高め、信頼を得るポイントとなります。
・返品・交換ポリシーを明確にし、消費者に安心感を与えることがリピーターの獲得にもつながります。

これらのステップを順に進めていくことで、越境ECを円滑に導入し、現地市場での競争力を高めることができます。しかし、各国の法規制や消費者の習慣に対応するためには、細かな調整や柔軟な対応が求められます。このような点を考慮すると、越境EC導入には戦略的な準備と実務的な知識が不可欠です。

越境EC事業に関するお悩みは専門家にご相談ください

越境ECは新たなビジネスチャンスを提供しますが、成功には適切な戦略と実行が必要です。市場調査、物流、決済、マーケティング、集客など多くの課題があり、それぞれに対応するための注意点を事前に把握しておくことが不可欠です。国ごとの規制や税制への対応、返品対応の方針、信頼性の高い物流パートナーの選定など、実務的なポイントを整理しておくことが、スムーズな運営に繋がります。

越境ECの導入を検討している企業は、ぜひプロフェッショナルなコンサルタントやサービスプロバイダーにご相談ください。彼らの知識と経験を活かすことで、効率的に事業を展開し、リスクを最小限に抑えることができます。専門家のサポートを受けることで、複雑な問題に直面しても、適切な解決策を迅速に見つけることができるでしょう。

WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。EC企業からの相談に、法務にとどまらずビジネス目線でアドバイスを行っている。
また、企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
  • Facebook
  • LinkedIn
  • LINE
  • X
越境ECメディアは、
越境ECで海外進出・海外展開を
目指す企業に向けた最新の情報を、
越境ECを専門とする弁護士が解説する
メディアサイトです。

【運営者】
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所
代表弁護士 小野智博(東京弁護士会所属)
  • Facebook
  • LinkedIn
  • LINE
  • X

海外進出・展開を目指す日本企業をサポートする
タンデムスプリントグループの
メルマガ

EC・越境ECの法律情報や最新情報をお届け。
無料で読めるメルマガの登録はこちらから。

海外進出・海外展開の法律情報や最新情報をお届け。
無料で読めるメルマガの登録はこちらから。

ページトップへ戻る